御曾曾けいのログ

ただの老いた人間です。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

部員2人の弱小部から、注目のチームへと進化『アイシールド21』第2回〜泥門高校編〜

前回に引き続き、アメフト部で活躍する高校生たちを描いた漫画『アイシールド21』を紹介します。今回は、主人公がいるチーム“泥門(でいもん)デビルバッツ”についてスポットを当てた『泥門高校編』です。

 

いじめられっ子からヒーローに…「アイシールド21」第1回〜主人公編〜 - 御曾曾けいのログ

漫画全巻ドットコム

 

部員数3人から始まった泥門デビルバッツ

孤独

主人公・小早川瀬那(以下、セナ)が所属する泥門デビルバッツ”はセナが入部した時点で、主将・蛭魔妖一(ひるまよういち)と栗田良寛(くりたりょうかん)の、部員は僅か2人のみです。

 

泥門デビルバッツは中学時代に蛭魔と栗田で作られたチームです。
高校へ進学し、本格的にアメフト部を設立して3人でクリスマスボウル*1を目指していましたが、新入部員は集まりませんでした。しかし、部員が2人になっても彼らはクリスマスボウル優勝を諦めず、運動部に助っ人を頼みながら試合に出場していました。

 

そこにセナが現れ、その後も続々とポジションを埋めるキャラクターが登場し、全員でクリスマスボウルを目指していくのです。

 

勝利への執着、蛭魔妖一という男

主将の蛭魔妖一は目的のためならば手段は選ばない人物です。使える人間はとことん使い、あらゆる人物の弱みを握っては自分の駒にして利用していきます。そんな悪魔のような彼が、誠実に取り組むのがアメフトです。

 

相手の弱点を突き、時には揺さぶりをかけるデビルバッツ屈指の頭脳プレイヤーである蛭魔は主将、そして参謀としてチームを支えてきました。勝利へ執着する彼だからこそ、誰よりも正部員を欲していたのです。

 

そして蛭魔が2年の春。念願の正部員が続々と入部していき、満を持して秋大会に臨みます。今までの無念を晴らすかのように部員達には過酷な練習をさせますが、自分には倍の練習量を課して、決して弱みや迷いを見せません。先導に立って勝利を掴もうとする姿を見て、部員たちも音を上げずに練習に打ち込むのです。

 

最初は2人、でも今は……

円陣 仲間

蛭魔と栗田にとって2年生の秋が最後の大会となります。

 

「負けたら次はない」

毎試合崖っぷちに立たされる2人を後輩たちが支えます。

たった2人から始まった泥門デビルバッツ。しかし、やがて11人にまで部員が増え“クリスマスボウル優勝”はもう蛭魔たちの夢だけではなくなりました。最後は部員全員の夢となり、全員で叶えるために前へと向かっていくのです。

 

そんな泥門デビルバッツと激突するライバルたち。次回は『ライバル校編』と題して、“王城ホワイトナイツ”と“神龍寺ナーガ”について紹介します。

 

 

 

gososokei-log.hatenablog.com

 

 

≪電子書籍セット≫

≪紙書籍(新品)セット≫

≪紙書籍(中古)セット≫

漫画全巻ドットコム

いじめられっ子からヒーローに…『アイシールド21』第1回〜主人公編〜

今回紹介するのは、原作・稲垣理一郎、作画・村田雄介によるアメフト漫画『アイシールド21』です。

連載から今年で21周年を迎えた本作は、掲載誌の週間少年ジャンプのテーマ“努力・友情・勝利”が詰め込まれ、主人公が大きく成長を見せる作品となっています。

本作を『主人公編』『泥門高校編』『ライバル校編』と計3回にわけて、魅力を紹介したいと思います。今回は『主人公編』です。

漫画全巻ドットコム

 

主人公は元パシリ

ランニング

主人公・小早川瀬那(以下、セナ)は子どもの頃から気弱な性格でパシリ生活を強いられていました。泥門(でいもん)高校に入学するも、変わらないパシリ生活が待っているという悲運な人生。しかし長年のパシリ生活によって、セナの足は陸上選手にも劣らない脚力を培い、何人もの不良から追いかけられても逃げ切れるほどの実力を秘めていたのです。

 

偶然その走りをアメフト部の主将・蛭魔妖一(ひるまよういち)に目撃され、セナはアメフト部に強制入部させられます。アメフト部は蛭魔を入れて2名。普段は運動部から助っ人を頼まなければいけないほどの弱小部でした。

 

アメフトにはボールを持って走る役割のランニングバックがあり、まさにセナ合ったポジションです。メンバー不足の中見つかったランニングバック。蛭魔にしてみれば喉から手が出るほど欲しい逸材でした。蛭魔の予想を上回るセナの走り。まさに期待のエースです。

 

そして、ある理由から蛭魔は、セナにアイシールド*1のヘルメットを渡し、“アイシールド21”と名乗らせ、セナではなく別の人間としてアメフトをさせます。ここからセナのアメフト人生が始まるのです。

 

アメフトに魅了される主人公を描く

アメリカンフットボール

走りを除いたらセナはごく平凡な少年です。これといった趣味もなく、部活にも入っていません。そんな彼が高校入学を機に人生を変えるほどのスポーツに出会うという設定は、王道的な展開といえます。

 

パシリでしか使われなかった足が、アメフトでは大きな武器に変わってセナの自信へと繋がっていきます。誰かに使われっぱなしだった彼が自身の武器を最大限に活かし、フィールドを駆け巡る姿は爽快感があります。王道路線とそれを踏まえて繰り広げられるスポーツ。この2つが組み合わさった本作は読むと一気に引き込まれます。

 

また、セナは、最初はアメフトのルールを全く知りません。彼のため、そしてアメフトを知らない読者のためにルールや用語説明が多々入るため、本作は誰でも気軽に読めるのも魅力です。

 

主人公の成長を見守るヒロイン

セナの弱さの象徴するのが、ヒロイン・姉崎まもりの存在です。

 

幼い頃からいじめられるセナを守ってきた彼女は、高校でもその役目を担っており、保護者のように世話を焼きます。過保護ともいえる行為にセナも甘えてきましたが、セナがアメフトに出会ったことで2人の人生は大きく変わります。

 

巨体の相手からタックルをくらうことがあるアメフトは、155cmのセナにとってかなり危険なスポーツ。そのためセナは最初、主務*2として入部をします。

 

「主務とはいえ危険なアメフト部に入部させるのは心配」「蛭魔がセナをいじめないか」といった、セナへの安全面を不安視し、まもりも主務兼マネージャーとして入部します。

セナは表向きには主務ですが、実際は“アイシールド21”と名乗り、選手として試合に出場します。蛭魔がセナに本名を伏せさせた理由には、まもりの過保護さも背景にあるのです。

 

もし、“アイシールド21”の正体がセナだと知ったら、まもりはセナを退部させようとします。安全な場所で楽しく学園生活を送ってほしい。彼女の願いは保護者としてあたりまえかもしれませんが、遠い目で見ればセナの成長を妨げているといえます。守り守られの関係は自分で考えて動く主体性を殺しているのです。

アメフトは、そんな2人の保護者と子供の関係に終止符を打ったのです。

 

セナは選手としても1人の人間としても大きく成長を見せます。やがてヒーローとして活躍することになる彼は、まもりの庇護は必要のないほどの人間となっていきます。

 

セナが一人前の男になる時、まもりがどんな気持ちになるのか。そこに注目して読むと、彼の成長っぷりがよく分かります。次回は『泥門高校編』と題して、セナが所属する泥門高校アメフト部 “泥門デビルバッツ”について紹介します。

 

 

 

gososokei-log.hatenablog.com

gososokei-log.hatenablog.com

 

 

≪電子書籍セット≫

≪紙書籍(新品)セット≫

≪紙書籍(中古)セット≫

*1:アイシールド…目の部分に保護シートが付いているヘルメット

*2:主務…試合のセッティング、スケジュール管理などのマネジメント業務を担当。本作の場合、マネージャーのように事務作業だけでは終わらず、監督や選手の補助を行う場合がある。

合宿免許で経験した、予想外のメリット

こんにちは、御曾曾けいです。今回のテーマは「運転免許」です。

運転免許を合宿で取った私。初めての1人生活は、想像とは真逆でした。

 

おいくら

楽しかった合宿、検定の結果は……

運転免許証 合宿

私が通っていた大学では2月~3月にかけて春休みとなります。2カ月近いロングバケーションは、大学生にとって好きなことが好きなだけできる自由な時間。当時大学2年生だった私は運転免許をとるために合宿に参加することにしました。せっかくの合宿だからと、私は他県の教習所で免許を取ることに。

 

生まれて初めての1人旅、しかも他県への滞在ということで私は有頂天でした。

期間は約2週間。食堂と漫画ルームがあり、室内にはテレビが置いてあったことから何不自由することなく合宿は進んでいきます。

口うるさい家族のいない空間とバイトのない日々は私に安らぎを与えてくれました。1人暮らしをするとホームシックにかかると聞いていたものの、一切そんな感情は抱かずに悠々自適に生活する私。

 

試験に落ちるとどんどん滞在期間が延びるのが合宿免許です。楽天的な性格から絶対に受かると思い込み、母親にも電話で楽勝だと言っていたので始末に負えません。

そんな私が受けた卒業検定の結果は……「不合格」

謎の自信は簡単に崩れ去りました。

ホームシックは弱っている時にかかる

ホームシック

自信満々に受かることを伝えていたため、恥ずかしさと情けなさで気持ちがいっぱいになったのですが、帰ることが遅れることを伝えておかないと母が心配してしまいます。

 

意を決しかけた電話。

母の声が聞こえた瞬間……安心感が広がり一気に涙があふれ出しました。
私は、泣きながら検定に落ちたことを伝えたのです。

しかし母は笑い飛ばし、何かいろいろと話してくれました。母の言葉は、全部耳をすり抜けていきましたが、たった数週間しか会っていないだけなのに、その声に懐かしさを感じ、思わず涙が溢れました。

 

当時19歳だった私は既に自分が大人だと思っていました。

合宿免許のお金は自分で支払い、1人生活も全然平気。
ところが、心が弱った時に突然ホームシックにかかったのです。

そこで初めて、1人暮らしの欠点に気付きました。

部屋に誰もいないということは、自分が弱った時に助けてもらえないということ。それを乗り越えられてはじめて1人暮らしができると言えるわけです。

母にいろいろと聞いてもらったことで心が晴れやかになった私は、気持ちを入れ替えて卒業検定に臨みます。緊張は1回目よりも大きかったですが、結果は合格。晴れて免許を取得できました。

 

合宿免許で初めてのホームシックを味わったことは私にとって貴重な経験となりました。

親の有難みを知り、後の1人暮らしではあらかじめ心の準備をした状態で引っ越しすることができました。自分がまだ子供なのだと実感できたことで、自分でも知らない一面を知ることができたのです。

 

わずか2週間ちょっとの旅でしたが、私が得られたものは大変大きかったです。

てっとり早く免許が取れることが合宿のメリットですが、1人生活の心細さを簡単に味わえる機会もメリットに含まれると思います。自分の中の発見ができる合宿。迷っている人は体験してみることをおススメします。

 

おいくら

卒論、その先にあるものとは。

こんにちは、御曾曾けいです。今回のテーマは「卒論」です。

大学生活の集大成といえる卒論。全国の大学生が悲鳴をあげながら仕上げて取り掛かる卒論ですが、私にとっては良い思い出として記憶に残っています。

 

おいくら

卒論は楽しかった思い出の代表

卒論

卒論が、学生生活の中で1番苦しかったと答える人もいるかもしれません。しかし、私にとって卒論は1番楽しい時間でした。そう思えた理由は、根底に“学びたいこと”が明確に決まっていたから。学びたかった分野での卒論は、調べることも書くことも、全て楽しい作業だったのです。

私が卒論のテーマに選んだのは、「ハムレット」の作者・ウィリアム・シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」。

今まで自分が学んだことを、形にするのは簡単なことではありませんが、大好きな本をテーマにし、自分で一から考えることがとても有意義な時間に思えました。

 

全てがスムーズに進んだのかといえばそうではありません。教授には何度も赤ペンを入れられ、鋭い指摘も受けことも。しかし、好きな本を卒論に選んでいたことで、教授のチェックにも耐えられたました。「好き」という感情は大きなエネルギーそのもの。どんなものにも立ち向かえます。どん底に落とされても「ロミオとジュリエット」への愛が私を救ったのです。

 

その結果、卒論の評価は最高ランクの「秀」。有終の美を飾って大学を卒業することができました。そのお陰で今も大学時代は、良い思い出となっています。

 

卒論を終えた先にあるもの

卒論 大学

大学は、学びたいことを突き詰めることができる場所。そして、卒論は学んだことの成果です。自分の今までの頑張りを形として残せると、振り返った時にその時の達成感がよみがえって、思わず笑顔になってしまうような喜びがあります。

 

これから大学生になる人、すでに大学生である人、すべてに伝えたいのは、「あの時、自分はよく頑張った」と思える卒論を作ってほしいということです。人生の中で、1つでも多くの頑張ったと思えるものがあることは、その後にやってくる様々な困難に立ち向かった際に、自分を助けてくれる“自信”という武器になります。

手を抜かずに全力を尽くしたその先に、未来の自分が待っています。

 

おいくら

卒業式で泣けない、

こんにちは、御曾曾けいです。今回のテーマは「卒業式」です。

別れを示す卒業式は多くの学生の涙を誘うもの。そんな場面であるにもかかわらず、私は泣くことができませんでした。

 

おいくら

卒業式に泣けない私

教室

家の事情で、別の学校に引っ越さなければいけなかった小学校時代。それは、1度とならず2度もありました。

 

最初に入学した学校で卒業式を迎え、何十年後かに埋めたタイムカプセルを開ける予定が、残念なことにそれは実現しませんでした。仲の良い友達と別れなければいけないことが悲しく、1回目の引っ越し当日は大泣きしたのを覚えています。

 

しかし、2度目の転校は、早い段階から分かっていたため、1回目のように号泣はせず、笑顔で学校を離れました。その経験が関係しているのか分かりませんが、私は、悲しいはずなのに卒業式で泣くことができない人間になったのです。

 

そのことに気づいたのは小学校の卒業式です。小学校のメンバーは私立へ進学する子以外は、全員同じ中学へ入学することとなる地域だったため、卒業後もいつでも会えるどころか、同じ学び舎で毎日過ごすことになるのです。

一緒に過ごした日々を思い出し、もう会えない……と感慨深くなるわけでもないのに、それでも泣く人は2、3人どころか多数いて、なんて感受性豊かなんだと驚いたものです。

 

一方、私と言えば、中学校の卒業式で、大好きな友人が、別の高校に進学してしまうにもかかわらず、涙をみせるどころから、完全に真顔。それを見た友人が「駿河の顔を見ると、出る涙も引っ込む」と言う始末。

涙なんて出ないものは出ないのにそんな文句を言われても……と思ったものの、泣きながら体育館を退場する同級生を見ると、私のほうがおかしいのかもという小さな疑問が湧いていました。

 

涙だけが感情表現じゃない

卒業式

悲しい場面で泣けないというのは、果たして異常なことなのか?

 

私は、単に“表現の仕方”が違うだけだと思います。泣いて涙を流すことだけが感情表現ではないでしょう。

映画やドラマでも、悲しい場面で「拳を握りしめる」「顔が見えないくらいうつむく」と涙を流す以外の表現がたくさんあります。心の中で悲しみを表現している人は、顔以外にその感情が出るものです。それを考えると、卒業式に泣かない人も、異常でもなんでもないと思います。

 

その後も高校や大学で、卒業式を体験するも私の顔は相変わらずの真顔。しかし、心の中はいろんな感情が渦巻いています。もし泣けないことに悩んでいる人がいるとしたら、私もそうであるように、無理に悲しい顔を浮かべずとも、自分なりの方法で卒業式の悲しさを噛みしめれば良いのだと思います。

 

おいくら

春の訪れを告げる梅は、心の支え

こんにちは、御曾曾けいです。今回のテーマは「春の訪れ」です。2月頃になると咲き始める梅。社会人になる前、そして今も支えてくれる大事なパートナーです。

 

おいくら

私の心を支えてくれる梅の木

梅

私の通勤経路には、小高い丘の上に1本の梅の木があります。私の目線より少し高い位置にあるそれは、2月頃になると蕾が花開き、白い花を咲かせます。毎年、私はその瞬間を待ちわびているのですが、それにはひとつの理由があるのです。

 

さかのぼること、私が今の家に引っ越してきた頃。就職に伴った引っ越しで、私は初めての1人暮らしに大きな不安を抱えていました。

引っ越したばかりの時は、大学生であったため、学生気分は多少残っているものの、4月から社会人になる事実が、私の肩に重くのしかかり、毎日が憂鬱へと変わっていきます。

 

そんな私を救ってくれたのが、1本の梅の木です。

初めて出会ったのは、1月頃でした。まだ蕾が固く閉じられていたため、何の木であるかよく分かりませんでしたが、2月に入りひとつの蕾がほころび、徐々に白い花びらが見え始め、梅の木だと知りました。

日が経つにつれて、まるで“私の新生活を祝福する”かのように少しずつ花が増えていく梅の木。いつからから私にとって、その祝福は心の支えとなっていき、やがてそれを眺めるのが日課となったのです。

 

今となっては何て都合のいい解釈だと思いますが、当時はそれくらい思いつめていたのです。

 

人生のパートナー

春

新人時代を終え、社会人2年目となった時。変わらず梅の木は私にとって心の支えでした。毎朝、木の前を通れば、仕事前の私に元気を与えてくれる。花が咲くのを心待ちにし、毎年の楽しみとなっています。

 

梅は、春の訪れを知らせてくれる存在ですが、私にとっては、いつも背中を押してくれる存在です。いろいろな不安が募る新生活。だからこそ梅の木のような、ずっと変わらずに傍にいてくれる存在がとても大切なのです。

 

梅が散るのは4月に入った頃。丁度、新生活がスタートする時期です。後押ししてくれる何かがあるだけで気持ちは大きく変わっていきます。植物の開花は生きる躍動が伝わってくる魅力があり、人生のパートナーとしてぴったりな存在なのかもしれません。

 

おいくら

引っ越し、私の心を救った理由。

こんにちは、御曾曾けいです。今回のテーマは「準備」。

新生活に向けて動きはじめるこの季節。私も今春から新しい生活が待っており、その準備中です。

 

おいくら

 

春に向けての準備

新生活 引っ越し

新年が明け、春の新生活に向けて動き出す人たちもいることでしょう。今年は、私もそのうちの1人です。今いる家から少しグレードアップした家へと引っ越すことが決まりました。今は、高揚感でいっぱいです。

 

一人暮らしをはじめてから、引っ越しは今回で2回目です。今住んでいる家に少し嫌な思い出があり、それを払拭するために決意した今回の引っ越しは、1回目の倍ともいえるほど引っ越しが待ち遠しくて仕方ありません。カレンダーに×印を打って、その日を今か今かと待ちわびているほどです。

 

これを機に、思いきって古い家具も買い換えることにしました。ショッピングモールに買いに行く時は特に喜びが凄まじく、あれこれと買ってはストレス発散をしています。通帳の残高の数字は大きく減ったものの、後悔は一切ありません。

 

「欲しい物を迷わず買う」

 

これが、新生活に向けての準備の楽しさに拍車をかけました。

 

引っ越しが私の心を救った

春 引っ越し 新生活

実をいうと、部屋のグレードアップをしたことから、家賃もそれなりに高くなっています。そのため、これまでと比較すると、少しだけ余裕のある生活から離れることになります。

 

現在住んでいる部屋を選ぶ時、私は“住みやすさ”よりも“ゆとりのある生活”を選び、家賃の安さを重視しました。しかし、今回は嫌な思い出から逃げるための引っ越し。心機一転のチャンスであることから、“住みやすさ”重視で家を選んだのです。

 

「多少値段が張ってもいいので、自分の気に入るものを」

 

引っ越しを決めた時、私の心は沈んでいて、はじめは嫌なことから逃げるための手段でしかありませんでした。しかし、準備をしている間の私は見違えるように生き生きとしていきました。

新しい生活に向けていろいろと動いたことで、私の頭の中も同じようにいろいろなものが整頓されたのかもしれません。新生活が始まる。その明るい未来が待っていることが、私の心を穏やかにしたのです。

 

春はいろいろなことがある時期。そんな始まりの季節に、生活を一新すると気持ちも晴れやかなものとなります。何かを吹っ切りたい時にはもってこいの季節なのかもしれません。

 

おいくら